1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 新規プロジェクト
  4. 地域研究方法論

地域研究方法論

新規プロジェクト

地域研究方法論

代表 山本 博之
研究目的: さまざまな研究者によって行われている地域研究の手法を個々の研究者の「名人芸」として済ませるのではなく、対象地域や分野の違いを超えて共有・利用が可能になるような形に洗練させるための基礎的な調査を行う。昨年度までの3年間に行われた地域研究方法論の共同研究では、主に大学院教育における地域研究の方法について検討し、その結果を雑誌『地域研究』(第12巻第2号)の「総特集 地域研究方法論」で発表した。本共同研究では、引き続き大学院教育における地域研究のあり方について具体的な事例に即して検討を続けるとともに、(1)多様な専門性を持つ研究者が協働する仕組みとしての地域研究の歩みを踏まえた地域研究の意義と方法、(2)研究者以外の専門家・実務者による成果の活用を意識した地域研究の方法、(3)自身が社会生活する存在としての地域研究者の生活と研究の両立などの諸課題についての検討を通じて、学術研究と社会のそれぞれにおける地域研究(者)の位置づけを考える。
研究意義: 地域研究とは、1人1人が世界における自分の立ち位置を理解するため、自分が置かれている世界のあり方を現場に即して理解し、そのなかに自分を位置づけて捉えようとすることで、よりよい世界のあり方を構想する学術的な営みである。今日の世界では、(1)特定の大国の睨みが利かなくなって1つ1つの国について事情を知る必要が生じており、また、(2)ヒトもモノも情報も国境を越えて大きく動くようになり、一国の国内だけ見ていても国どうしの関係や国の枠を越えたつながりがわからないと理解や解決がしにくい問題が増えている。社会のさまざまな場面における研究成果の活用という側面を強く意識しながら地域研究の方法を検討する本研究課題は、個々の現場に根ざして事実を積み上げることで全体像を描こうとする地域研究の方法を追究するという意味で、地域研究という学術研究の一分野にとってだけでなく、学術研究全体や社会全体にとっても大きな意義がある。
期待される成果: 地域研究が抱える以下の諸課題について、問題がどこにあり、どのような取り組みが考えられるのかを整理して提示する。
地域研究はどのような学問的要請や社会的要請に基づいて形作られてきたのか。地域研究に関わる研究・教育機関や研究助成制度は日本の地域研究のあり方をどのように方向づけてきたのか。インターネット等を通じて大量のデータが利用できる状況に地域研究はなぜ必要であり、その手法はどのように生かされるのか。自然災害などの突発的な社会秩序の崩壊・再編過程において、地域社会に根ざした復興・防災を考える上で地域研究はどのような役割を担うのか。政治・外交や経済・企業活動などの分野において地域研究の知見はどのように活用しうるのか。世界を対象とする地域研究が日本国内のコミュニティづくりにとってどのような積極的な役割を担いうるのか。育児や介護を含む家庭や地域社会での責任と研究とをどのように両立させることができるのか。常勤職に就いていない若手地域研究者が持つ世界の「いま」についてのホットな情報や定年退職後のシニア地域研究者が持つ世界の認識枠組をどのようにして学界や社会が共有できるのか。
これらの諸課題の検討を通じて、とくに地域研究の担い手に積極的に目を向けることにより、学問分野としての地域研究の必要性を問うだけにとどまらず、地域研究を行うことがその人の学術的な探究心と社会生活上の充実をともに満たすような地域研究のあり方について、実現のための障壁とその軽減策を含めて提示できるまで本研究課題が進むことを期待している。
その他: 本テーマは、地域研究コンソーシアム(JCAS)と共同で公募・実施しています。