1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 地域情報学プロジェクト
  4. 「地域の知」の情報学―時間・空間・語彙に注目した地域情報学の展開―

地域情報学プロジェクト

「地域の知」の情報学―時間・空間・語彙に注目した地域情報学の展開―

複合共同研究ユニット
代表: 原 正一郎(京都大学地域研究統合情報センター・教授)
共同研究員: 桶谷 猪久夫(元・大阪国際大学国際コミュニケーション学部・名誉教授)、石川 正敏(東京成徳大学経営学部経営学科・准教授)、川口 洋(帝塚山大学経営情報学部・教授)、貴志 俊彦(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、五島 敏芳(京都大学総合博物館・講師)、後藤 真(人間文化研究機構資源共有化プロジェクト・特任助教)、柴山 守(京都大学国際交流推進機構・研究員/地域研究統合情報センター・特任教授)、関野 樹(総合地球環境学研究所研究高度化支援センター・准教授)、内藤 求(株式会社ナレッジ・シナジー・代表取締役)、林 行夫(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、原 正一郎(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、柳澤 雅之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)、山田 太造(東京大学史料編纂所前近代日本史情報国際センター・助教)、山本 博之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)
期間: 平成25年4月~平成28年3月(3年間)
目的:   「地域の知」に関する情報学的な手法の開発を試みる。そのため、これまでの時空間属性に加えて、語彙の構造に注目した地域情報学の構築を目指す。複合研究ユニットとして、以下の2点に主眼を置く。
① 地域情報学の地域研究への展開:複合および個別研究ユニットから幾つかのテーマ(例えばフィールドノートや記述疫学)を選び、地域研究情報基盤を構成するMyデータベース、REST形式API、共有化メカズム、時空間情報処理ツール等を駆使したデータ収集、組織化、計量化、可視化、分析等を主体とした、情報学パラダイムに基づく地域研究を推進する。
② 研究プロジェクト等とのコラボレーション:これまでの地域情報学では未着手であったテキストデータの処理と曖昧な時空間表現に関する研究に着手する。テキストデータには5W1Hに関する多様な記述が含まれているが、これらを識別するマークアップ(あるいは準ずる記述)と構造化(意味的な関連づけ)を施さなければ、コンピュータによる処理は困難である。また識別できたとしても「頃」や「辺り」など曖昧な表現のままでは利用できない。これらをどのように処理したら良いか、語彙および時空間の視点から実証的に研究を進める。
研究実施状況: -平成26年度-
 各個別ユニット「地域研究データにおけるトピックの検出と時空間変化に関する研究(代表:関野樹)」、「地域研究データにおけるトピックの検出と時空間変化に関する研究(代表:山田太造)」と共同で5回の研究会と、各研究テーマを自由に討論するための研究懇談会を7回開催した。本年度は、個別ユニットとの合同だけでなく、外部の研究組織との共催による研究会を実施した(第2回、第4回、第5回)。
〇研究会
【第1回】
日時:2014年5月10日
テーマ等:H-GISにかかる研究情報資源の状況(報告4件)
【第2回】
日時:2014年7月19日
テーマ等:地名にかかる情報技術に関する研究会(報告5件)
特記事項:国立情報学研究所公募型共同研究「GeoNLPプロジェクト:自然言語文を対象とした地名情報処理とコミュニティの展開」/大学共同利用機関法人人間文化研究機構・研究資源共有化事業委員会との共催
【第3回】
日時:2014年10月17日
テーマ等:地域研究データにおけるトピックの検出と時空間変化に関する研究(報告4件)
【第4回】
日時:2015年2月13日
テーマ等:セマンティックWeb技術特集(報告8件)
特記事項:国立情報学研究所 武田研究室との共催
【第5回】
日時:2015年2月27日
テーマ等:国内外のDH連携と京大のDHの可能性(報告3件)
特記事項:京都大学人文科学研究所・共同研究班「人文学研究資料にとってのWebの可能性を再探する」との共催

〇研究懇談会
・2014年   4月22日(2件)、 6月21日(5件)、8月4日(6件)、9月5日(1件)、11月29日(2件)、12月12日(2件)
・2015年  3月24日(4件))
研究成果の概要: -平成26年度-
・「地域研究データにおけるトピックの検出と時空間変化に関する研究(代表:関野樹)」および「地域研究データにおけるトピックの検出と時空間変化に関する研究(代表:山田山田)」については各報告書を参照。
・研究者あるいは小規模プロジェクト等が収集した地域研究資料の蓄積・公開・利活用を支援する「Myデータベース」について、構築過程の見直しと簡素化を進め可用性の向上を目指した。
・次世代資源共有化システムモデルとしてRDFを基盤とした情報システムの研究開発を進めた。具体的には総合地球環境学研究所の「地球環境学リポジトリ事業」とのコラボレーションにより、歴史地名辞書データベースのSPARQL End PointとAPIの構築を試みた。さらに人間文化研究機構研究資源共有化事業とのコラボレーションにより、上記歴史地名辞書データベースを、CiNii等の論文データベース、国文学研究資料館および国立歴史民俗博物館のデータベース、京都府総合資料館所蔵の歴史文書のデータとセマンティックWeb技術により相互に連関させ、関連する情報を抽出する試みを行った。
・空間情報処理ツール(HuMap)の機能拡張(基礎地図の座標系の多様化)を継続した。
・カリフォルニア大学バークレイ校東アジア図書館および東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所のOPACを本センター資源共有化システムと共有化した。さらに人間文化研究機構の資源共有化システムから本センター資源共有化システムへの接続を開始した。
・「ライフとグリーンを基軸とする持続型社会発展研究のアジア展開(東南研)」研究成果国際共有化班とのコラボレーションにより、旧ソ連、外邦図、アジア一般地図データベースの改修と統合検索システムの構築を継続した。
公表実績: -平成26年度-
【論文等(査読つき)】
・原正一郎:研究者が発信する学術情報の流通促進を目指した情報基盤-京都大学地域研究統合情報センターの試み-,人文科学とコンピュータシンポジウム論文集,ISSN1 344-0640,pp.185-192,2014.
・Shoichiro HARA:Application of RDF to Digital Gazetteer,PNC 2014 Annual Conference and Joint Meetings, in Conference Flash Memory,2014.
・関野 樹 : Linked Dataにおける日の取り扱い-時間に基づくデータ連携. 情報処理学会シンポジウムシリーズ 2014(3) :125-130.
・Sekino, Tatsuki : Tools and basic data for temporal information analysis. Proceedings of ANGIS and CRMA Bangkok meeting 2015: 55-58.
・Sekino, Tatsuki : Linked Data of Time Basic Data. PNC 2014 Annual Conference, 21-13 October 2014, National Palace Museum, Taipei, Taiwan.
・山田太造,野村朋弘,井上聡:トピックモデルを用いた天正期古記録『上井覚兼日記』における人物間関係の検出,じんもんこん2014論文集,vol.2014,no.3,pp.131-138,2014.
・Taizo YAMADA, Satoshi Inoue: A Text Encoding Support System for Pre-modern Japanese Historical Materials, Digital Humanities 2014(DH2014), pp.558-559,2014.
・Yamada, Taizo : Place Name Extraction from Field Notes Based on Text Analysis for Area Studies, Proceedings of PNC2014 Annual Conference and Joint Meetings.p.55, 2014.
・高田百合奈,渡邉英徳,柳澤雅之,山田 太造:位置情報とトピックモデルに基づくフィールドノートのビジュアライズ手法,じんもんこん2014論文集,vol.2014,no.3,pp.57-62,2014.
【論文等(査読なし)】
・関野 樹, 原 正一郎, 近藤康久, 窪田順平, 秋道智彌 : 地球環境学リポジトリ」-セマンティック技術による研究資源の異分野連携. 研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 2014-CH-103(1) : 1-6.
・山田太造:日本史史料を対象としたテキスト構造化と読解支援」,東京大学史料編纂所[共同研究拠点と歴史情報]シンポジウム「資料情報の新たな発信」予稿集,pp.20-24,2014年1月.
・山田太造:地域研究資料と対象とした時空間情報に着目したデータの構造化」,人文科学とコンピュータ研究会報告,vol.2015-CH-105,no.4, pp.1-6, 2015.
・清野陽一,山田太造,高田智和,古瀬蔵「人文科学データベースからの人名一覧表示システムの構築」,人文科学とコンピュータ研究会報告,vol.2014-CH-103,no.4,pp.1-6,2014.
【雑誌等】
・山田太造:前近代日本史史料をベースとしたテキストデータベースの特徴と課題,日本語学臨時増刊号2014年11月号,明治書院,pp.29-41,2014.
・関野 樹:研究資料のアーカイブと活用-特集にあたって. SEEDer (11) :4-5,2014年12月.
・関野 樹: 2015年 史料で読み解く環境史-特集にあたって. SEEDer (12),2015年.
【報告書等】
・原正一郎:学術情報の公開と利活用を支援する情報基盤の構築,東京大学史料編纂所[共同研究拠点と歴史情報]シンポジウム「史料情報の新たな発信」予稿集,pp.25-34,2015.
・Shoichiro HARA:Full-text Database of “Historical Earthquake Documents in the Ancient and Medieval Ages in Japan - IT Approaches to Disaster Data -”,Workshop on "Human-Environment Interaction in Indo-Pacific history: The inter-relationship between Geophysical and Meteorological Systems and Historical Events,c.500BCE to the present",2014/09,Murdoch University.
・Khanitta Nuntaboot and Shoichiro Hara:Development of Database System for Community Strengthening at Tambon Level in Thailand,KKU-CSEAS Conference on "Rural Northeast Thailand in Transition: Land Use, Farming Systems and Households",2014/09,Khon Kaen University.
・関野樹:地名にかかる情報技術に関する研究会. 京都大学地域研究統合情報センター共同研究, 84pp. ・Yamada, Taizo: Text mining for Historical Documents –RDF and Linked Open Data-, Pre-Symposium of Kyoto University ASEAN Center (Bangkok Office) Opening Ceremony and Commemorative Symposium, Grand ballroom, Grand Millennium Sukhumvit, Bankok, Thailand, 27 June 2014.
・山田太造 : 「歴史学の情報?」,イベント企画:IPSJ-ONE,情報処理学会第77回全国大会,京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール,2015年3月17日.
・柴山守:「石井米雄コレクション」データベースの基本コンセプト・構造の提示とその「トルキスタン集成」データベースへの応用」帯谷知可編『書誌情報データベースの地域情報学的新展開を探る』CIAS Discussion Paper, No. 51, pp.22-28, 2015年3月.
・柴山 守 :石井米雄コレクションにおけるバーチャル図書館機能と閲覧ナビゲータによる情報探索, 第181回KU-librarians研究会報告、2014年8月26日、京都大学附属図書館.
・柴山守:地域情報学-地域分析への新たな挑戦,『21世紀の東南アジア研究―地球社会 への発信』(京都大学東南アジア研究所50周年記念誌)、pp.112-114, 京都大学東南アジア研究所, 2015年3月31日.
【データベース、電子媒体など】
・柴山 守: 「東南アジア地域研究史資料集成データベース」-図書・雑誌など文献・資料(約1,300点), フィールド記録写真画像(約8,000点), 19世紀バンコク水路・灌漑・家屋配置資料(約8,000点), ハノイ遺蹟拓本資料(約2,500点)
http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/database/#cat2 (平成27年3月末現在、公開準備中)
・関野 樹 : 「暦変換サービス」-ユリウス/グレゴリオ暦(紀元前9999年~), 和暦(南朝・北朝)(神武天皇元年~), 和暦(明治以降の旧暦)(明治5年~), タイ仏暦(544年~), ヒジュラ暦(1年~), ユダヤ暦(5343年~), ユリウス通日(-1930711.5~).
(日本語)http://www.hutime.jp/basicdata/calendar/form.html
(英語)http://www.hutime.org/basicdata/calendar/form.html
(公開中, 最終更新:2015年3月23日)
・関野 樹 : 「HuTimeデータエディタ」-Excelファイル等からHuTime用のデータを生成, 日本語版および英語版.
(日本語)http://www.hutime.jp/hutime/editor/
(英語)http://www.hutime.org/hutime/editor/(2014年6月公開)
・関野 樹 : 「HuTime Ver. 20150331」-セマンティックWeb技術を用いたデータ(HuTime+RDFa)の読み込み機能を追加.
(日本語)http://www.hutime.jp/hutime/download.html
(英語)http://www.hutime.org/hutime/download.html(2014年6月公開)
研究成果公表計画
今後の展開等:
-平成26年度-
① 地域情報学の地域研究への展開
・Myデータベースの普及を進め、寄託データベースの拡大に努める。
・RDFを基盤とした情報システムの骨格を明確なものとする。
・次期中期計画に向けて現システムの整理を行う。
② 個別研究プロジェクト等とのコラボレーション
・個別ユニット「地域研究データにおけるトピックの検出と時空間変化に関する研究(代表:関野樹)」および「地域研究データにおけるトピックの検出と時空間変化に関する研究(代表:山田山田)」の成果の計量化・可視化を試みる。
・カリフォルニア大学バークレイ校東アジア図書館の歴史地図を本センターデータベースと共有化するための技術的検討を継続する。
・ 資源共有化システムおよびMyデータベースに蓄積された「地域の知」の高度利用を目指したSemantic Web技術の応用研究を継続する。
・ 附属図書館、総合博物館、学術情報メディアセンターおよび東南アジア研究所と協働して、RDFとLinked Dataにより本学の学術資料のデジタル化・データベース化・統合を推進する先端的な情報システムの開発に着手する。
③ 研究成果の公開
・情報ツールや活用事例等の研究成果をWebサイトや報告書などにより公開する。