1. ホーム
  2. イベント一覧
  3. 地域研究の「粋」を味わう 現地から中国、東南アジア、アフリカ、中東を読む

2012/12/19 地域研究の「粋」を味わう 現地から中国、東南アジア、アフリカ、中東を読む

地域研究の「粋」を味わう 現地から中国、東南アジア、アフリカ、中東を読む

主 催:日本学術会議地域研究委員会地域基盤整備分科会
共 催:地域研究コンソーシアム
京都大学地域研究統合情報センター
人間文化研究機構現代イスラーム地域研究東京大学拠点(大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センターイスラム地域研究部門)

問い合わせ:地域研究コンソーシアム事務局 :jcasjimu[at]jcas.jp

開催場所(詳細):日本学術会議講堂
http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html
日時:12月19日(水)13:00~18:00

13:00 開催趣旨説明
     田中耕司 (学術会議第一部会員、京都大学特任教授、
            学術研究支援室長)
13:10 基調講演 
     酒井啓子(学術会議第一部会員、千葉大学法経学部教授)
     武内進一(学術会議第一部連携会員、日本貿易振興機構
           アジア経済研究所 地域研究センターアフリカ研究
           グループ長)
13:40 第一報告  国分良成(学術会議第一部連携会員、防衛大学校 学校長)
            「地域研究としての中国研究―世界と日本のあいだ」
14:25 第二報告  桜井由躬雄 (東京大学名誉教授、
                      京都大学客員教授) 
             「ベトナムの小村バックコックを舐める
             -「私」の地域学の20年-」
休憩

15:25 第三報告  松田素二 (京都大学文学研究科 教授)
     「アフリカから多文化・多民族共生の技法を学ぶ
     -地域研究の醍醐味」
16:10 第四報告  長沢栄治(東京大学東洋文化研究所 教授)
             「地域研究における私的なものと公的なもの」
16:55 総合討論 
17:55 閉会の辞 
     小松久男 (日本学術会議第一部会員、
            東京外国語大学大学院総合国際学研究院 特任教授)

開催趣旨:
地域研究とは何か。海外のさまざまな現象を研究する「地域研究」が、日本で学問として市民権を得るようになって、半世紀近くが経つ。欧米の「エリア・スタディーズ」が冷戦期の戦略的な志向をもち、その学術性に疑問が投げかけられがちなのに対して、日本の地域研究は、より幅広く、特定の利害関係から自由な、豊かな学問として発展してきた。海外の現象から得られる「発見」。世界のなかに自らをおくことで可能となる「相対化」。海外のさまざまな事象を比較して、一般則を見出す「比較」。そしてそれぞれの地域の文化、社会の独自性を知ることを前提とする「多文化共生」。グローバル化された現代社会に、地域研究は不可欠である。
本シンポジウムでは、中国、東南アジア、アフリカ、中東を舞台に、長年「地域研究」に携わってきた専門家が、それぞれの地域研究の「粋」を語る。同時に、同じ地域研究でも、それぞれが専門とする学問分野の違いによって多様なアプローチがあることを、報告から感じて欲しい。

地域研究の「粋」を味わう(PDF)