代表: | 関野樹(総合地球環境学研究所研究推進戦略センター・准教授) |
---|---|
共同研究員: | 石川正敏(東京成徳大学経営学部経営学科・助教)、梅川通久(東京外国語大学アジア・アフリカ言語研究所・研究員) 、奥村英史(株式会社ヒューマンオーク・代表取締役)、加藤常員(大阪電気通信大学工学部環境技術学科・准教授)、貴志俊彦(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、久保正敏(国立民族学博物館文化資源研究センター・教授)、柴山守(京都大学東南アジア研究所・教授)、永田好克(大阪市立大学大学院創造都市研究科・准教授)、原正一郎(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、星川圭介(京都大学地域研究統合情報センター・助教)、門司和彦(総合地球環境学研究所研究推進戦略センター・教授)、湯本貴和(総合地球環境学研究所研究推進戦略センター・教授)、米澤剛(大阪市立大学大学院創造都市研究科・准教授) |
期間: | 平成22年4月~平成24年3月(2年間) |
目的: | 複合ユニット「時空間に着目した地域研究情報の創出」の中で平成21年度まで時空間情報基盤の研究を担当した共同研究「HGISに関する研究」では、多様な地域情報を統合・俯瞰・分析する手法として時空間解析ツールHuMapおよびHuTimeを構築し、GIS(Geographical InformationSystems/Science)の地域研究への適用可能性を検討してきた。 本研究では、これらの研究成果および複合ユニットが提唱する「地域情報学」のパラダイムを実際の研究現場へ持ち込んでゆくことを模索してゆく。具体的には、1.これらの時空間解析ツールを使った研究事例を蓄積するとともに、2.時空間を基軸にした国内外の関連研究や事業の動向に関する情報を収集して、時空間解析ツールを実際の研究現場に適用することについて検討を進める。また、3.各研究や事業の中で用いられている地図などの基盤的なデータの共有化を図る。これらの研究を複合プロジェクトと共同で進めてゆくことにより、本研究の成果を「地域情報学の展開」プロジェクトにおいて位置づけてゆく。 |
研究実施状況: | -平成22年度- 「地域情報学の展開」複合研究ユニット、「地域研究資料の連関、組織化と利用に関する研究」ユニットおよび科学研究費補助金基盤研究(A)「医療地域情報学の確立:疾病構造に着目した計量的地域間比較研究(代表:原正一郎)」との共催により、今年度は4回の研究会を実施した。開催日と場所およびH-GISに関係する主なテーマは下記のとおりである。 ・第1回 2010年8月2日 地域研セミナー室 HuTime/Mapの使い方とデモ ・第2回 2010年10月2日 地域研セミナー室 感染症GISの展開、東南アジアの健康像と保健医療活動 ・第3回 2010年11月12日 地域研セミナー室 HuTimeを使った時間情報解析の現状(開発の進捗と利用事例) ・第4回 2011年2月18~19日 北海道大学スラブ研究センター小会議室 地図データベース、時空間メタデータの動向、メタデータ情報基盤 また、今年度は研究会とは別に研究者同士が情報交換を行うための懇談会を4回実施し(9月3日、12月27日、2月4日、3月4日)、研究上のアイディアについての技術的な検討を行うなどの実践的な場とした。 -平成23年度- 「地域情報学の展開」複合ユニットおよび「地域研究資料の連関、組織化と利用に関する研究」ユニットとの共催により3回の研究会するとともに、研究上の具体的な検討を行う研究懇談会を9回開催した。また、外部の研究組織と共同で、時空間解析ツールの講習会を開催した。 ○研究会 ・第1回 2011年7月1~2日 地域研セミナー室現状報告、メタデータほか(発表 9件) ・第2回 2011年12月17日 総合地球環境学研究所 時空間情報の新しい展開(発表 8件) ・第3回 2012年3月20日 地域研セミナー室 HuTime/Mapを使った研究事例と将来展望(発表 5件) ○研究懇談会 2011年 4月8日、5月14日、6月10日、7月15日、8月9日、10月14日、11月11日 2012年 1月20日、2月24日 ○講習会 ・データベース構築ガイダンス 2011年10月1日 地域研セミナー室 地域研究コンソーシアム情報資源部会・CIAS共同利用・共同研究プロジェクト「地域情報学プロジェクト」共催 ・HuTime講習会 2011年10月23日 京都大学人文研 総合地球環境学研究所 メガ都市プロジェクト主催 |
研究成果の概要: | -平成22年度- (1)時空間解析ツールを使った研究の実例の蓄積 第3回研究会では、時空間解析ツールの1つであるHuTimeについて、雲南県誌、海域アジア交易、環境史の解析や歴史資料整理への応用などの利用事例が報告された(報告書:http://www.h-gis.org/fileadmin/docs/HuTimeReport_20101112.pdf)。 (2)時空間を基軸にした国内外の関連研究や事業での動向調査 第2回研究会は保健医療の分野でGISを使った研究事例について詳細な報告があった。また、東京大学史料編纂所の荘園絵図に関するプロジェクト(12月21日)や東京大学空間情報科学研究センター(12月22日)の研究会において、当該プロジェクトの研究成果や関連分野の動向に関する情報を収集するとともに、時空間解析ツールを中心としたHGISの研究成果の応用について具体的な検討が行われた。 (3)時空間解析のための基盤的なデータの共有化 地図の共有化に関して、GISで扱う数値化された地図と図書館で管理される紙媒体の地図などを共通の基盤で利用するための仕組み(AEIメタデータ)の開発が行われた。また、トピックマップを使った地名辞書の構造化や暦日テーブルの実践的な利用についていくつかの案が検討された。 -平成23年度- (1)時空間解析ツールを使った研究の実例の蓄積 第3回研究会では、時空間解析ツールのHuTime/Mapについて、海域アジア交易、日本住血吸虫史の研究や続日本紀などの歴史資料の研究への応用事例が報告された(報告書:http://www.h-gis.org/fileadmin/docs/HuTimeReport_20110320.pdf)。この中では、「どの時間範囲に課題があるか?」といった問題発見や仮説検証のためのツールとして、また、資料やデータの欠落を発見するための資料整理のツールとしてなど、研究対象の全体像をつかむツールとしての有効性が示された。その一方で、作成されたデータの共有、あいまいな時空間表現への対応といった課題も浮かび上がってきた。 (2)時空間を基軸にした国内外の関連研究や事業での動向調査 第1回研究会では、メタデータやトピックマップなどの技術面だけでなく、「地域研究資料の連関、組織化と利用に関する研究」ユニットからも研究現場でのデータベース利用に関する事例紹介があった。また、PNC (Pacific Neighborhood Consortium) 2011 Annual Conference において、Natural History in Humanitiesを主催し、GISなどを利用した研究事例について3件の報告があった。 (3)時空間解析のための基盤的なデータの共有化 平成24年度より開始された科研費基盤B「時間基盤情報の蓄積と提供の試み-新たな時空間解析環境の構築」とも連携しながら、基盤データに要求される仕様の検討や実際のデータ構築が進められた。第3回研究会では、これらの基盤データについて、基本年表、時間名辞書、暦変換の3つの機能が必要であることなどが報告された。 |
公表実績: | -平成22年度- ・HuTimeを使った時間情報解析の現状(第3回HGIS研究会報告) http://www.h-gis.org/fileadmin/docs/HuTimeReport_20101112.pdf ・PNC 2010 Annual Conference(2010年12月1~3日, City University of Hong Kong) ・Sekino, T. & Hara, S.: Spatiotemporal analysis realized by HuMap and HuTime ・Hara, S. & Sekino, T.: Metadata for Humanities’ Studies ・Oketani, I.: The Construction of the Digital Gazetteer and the Topographical Maps Database based on Humanities GIS ・Shibayama, M.: Spatiotemporal Analysis of Historical Maritime Exchanges in Asia Using HuMap and HuTime ・じんもんこん2010(2010年12月18~19日, 東京工業大学) ・四井恵介ほか: 明治・大正期旧5万分の1地形図をベースにした地名辞書構築 ・関野樹 (2010) 時間情報に基づく情報の収集と解析. 秋道智彌・小松和彦・中村康夫編水と環境. 人と水. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.74-104. -平成23年度- ・HuTime/Mapを使った研究事例と将来展望(第3回HGIS研究会報告) ">http://www.h-gis.org/fileadmin/docs/HuTimeReport_20110320.pdf・PNC2011 Annual Conference (2011年10月19~21日) ・Sekino, T.: Integrated Knowledge for Temporal Analysis – Base Chronological Tables, Index ofEvents and Calendar Conversion. ・Shoichiro HARA: Fulltext Database of Historical Earthquake Documents in Japan ・HGIS研究協議会編 2012.『歴史GISの地平』 ・原 正一郎・関野樹. 時空間情報処理ツールHuTime・HuMapの開発と利用. ・柴山守. ハノイ都市形成過程:GIS-4D分析. |
研究成果公表計画 今後の展開等: |
-平成22年度- (1)HGISに関する研究の推進 研究会を中心にして本研究が構築してきたツールや基盤情報を使った研究事例を集め、研究を推進するための具体的な課題を抽出・実践してゆく。特に、本格的な研究開発が始まった地図情報に関する基盤システム(AEIメタデータ)を含む、各地域の地図や年表、地名に関する情報などの基盤データの活用にも重点を置く。 (2)成果の発信 実際の研究現場での研究成果の活用を促進するため、ツールや基盤データを利用するためのマニュアル類の充実や講習会の開催を行う。これらのツールやデータ、マニュアルやデモデータは、既存のWebページ( http://www.h-gis.org )を改定しながら公開を進める。また、データの加工や保管方法、解析結果の提示方法、他の解析ツールやデータソースとの連携などを解説した手引書の作成を行う。さらに地域研究の中でのH-GISの活用について、学会などの場を活用しながら国際的な発信を進める方策を既に密接な連携関係にあるECAI/PNCなどと検討する。 -平成23年度- 本研究を進める中で、基盤情報も含めた時空間情報の蓄積と共有の必要性がより一層明確になってきた。また、普及や教育の方法などについても実際の研究現場で必要な手法やノウハウを整理し提供することが求められている。これらの課題を24年度の共同研究として採択された個別ユニット「HGISの展開に関する研究」において整理し、地域情報学の可能性をさらに拡げるための足掛かりを構築してゆく予定である。 |