代表: | 坪井祐司(㈶東洋文庫・研究員) |
---|---|
共同研究員: | 金子奈央(東京外国語大学大学院/総合国際学研究科・博士後期課程)、國谷徹(上智大学・研究員)、篠崎香織(北九州市立大学外国語学部・准教授)、ジュリアン・ブルドン(京都大学地域研究統合情報センター・研究員)、ファリダ・モハメド(東京外国語大学外国語学部・講師)、光成歩(東京大学大学院総合文化研究科・博士後期課程)、山本博之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授) |
期間: | 平成24年4月~平成25年3月(1年間) |
目的: | 京大地域研(CIAS)が所蔵・公開しているジャウィ(マレー語のアラビア文字表記)の雑誌『カラム』の記事データベースを利用した研究を行う。1950~69年にシンガポールにて出版された月刊の総合誌『カラム』は、欠号率が極めて低い状態でCIASに所蔵されており、その記事はマレー語雑誌データベースの一部として公開されている。本研究は、このデータベースを活用しながら以下の二点の目的をもって進められる。第一は、『カラム』の総合的な研究に向けた基盤の整備である。具体的には、現在のデータベースを改良して技術面から研究の利便性を向上させることと、ジャウィの講習会を開催してジャウィに関心を持つ研究者のネットワークを深化させることを目指す。第二は、『カラム』の内容に関する研究である。シンガポール、インドネシア、マラヤ(マレーシア)という国民国家とその国境が形成されるなか、『カラム』に代表されるイスラム主義勢力の思想や活動がどのように変化したかを明らかにすることにより、従来のナショナリスト史観にかわる新しい東南アジア現代史の構築に貢献することを目指す。 |
研究実施状況: | ・第1回研究会(2012年4月28日、於:京都大学) 内容:本年度の研究計画の打ち合わせ。 ・第2回研究会(2012年7月16日、於:京都大学) 内容:商業出版に向けての内容の検討。 ・ジャウィ文献講読講習会(2012年12月1、2日、於:東京外国語大学) 内容:一般に参加者を公募する形式でのジャウィの講習会を開催(地域研究コンソーシアム、日本マレーシア学会との共催、東京外国語大学マレーシア語学科の協力)。 ・国際セミナー「イスラームと多元文化主義」(2013年1月5、6日、於:マラヤ大学) 内容:早稲田大学イスラーム地域研究機構、マラヤ大学アジアヨーロッパ研究所等の共催によるマレーシア・クアラルンプルでの国際セミナーでセッションを組織した(詳細は7を参照)。 |
研究成果の概要: | データベース公開および研究のそれぞれの面で研究が進捗し、マレーシアとの国際共同研究に向けて環境を整えつつある。 データベース公開では、マレーシア側カウンターパートである国立図書館および言語出版局とデータベース公開に関する打ち合わせを重ね、CIASと共同でのデータベース公開および教育・出版への利用に関する協議が進んだ。2013年度中のデータベース公開に向けて、今年度はデータベースの改善について二つの作業を行った。第一はデータベースに記事本文を反映させるための記事のローマ字翻字である。今年度までに『カラム』の約4割の記事がローマ字化され、そのデジタルデータはすでに公開されている。第二は他のデータベースとの連結である。電子版のコーランと『カラム』データベースを結びつけ、記事のなかで頻繁に引用されるコーランの章句のインデックスを表示する試みがなされた。これらの作業の成果は、最終的にCIASのデータベースに反映させる予定である。また、ジャウィ文献講読講習会ではインドネシア研究者の参加を得るなど、国内におけるジャウィ研究ネットワークが拡大した。 研究面では、『カラム』の内容の検討から、これまで十分に明らかにされていない1950、60年代の東南アジアのイスラム勢力の動向の解明が進んだ。『カラム』の執筆者たちはイスラムにもとづいた国家・社会の制度化を主張した。同時に、それらの活動はムスリム社会内部における論争という文脈の中で展開された。マラヤ、インドネシアという世俗的な国家が形成された過程は、彼らの構想とは異なるものであった。このため、彼らはムスリムの指導者層や他のメディアへの批判を織り交ぜつつ、読者に対して現状の変革を訴えた。『カラム』の背後にはこの時期に急拡大したマレー・ムスリムの言論空間が存在していた。脱植民地化は多様な勢力による相互作用の過程であり、その一翼をなした『カラム』は当時の社会をみるうえで重要な視角を提供している。こうした共同研究の成果の一部を国際セミナーで発表することにより、『カラム』の研究をマレーシアとの国際共同研究へと発展させるための足掛かりを築いた。 |
公表実績: | ・【電子媒体】ローマ字版『カラム』のウェブを通じた公開 2013年3月現在、第1号(1950年7/8月)~第90号(1958年1月)まで公開済み。 公開URL:http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/~yama/jawi/qalam.html ・【学会分科会】International Conference on Islam and Multiculturalism: Islam, Modern Science and Technology (5-6 January 2013, Asia Europe Institute, University of Malaya, Kuala Lumpur) 分科会:Session 5: “Unveiling the unseen public sphere: Converting Qalam into a Digital archive” (Convener: Yamamoto Hiroyuki) 報告題目 *Julien Bourdon-Miyamoto. ‘Finding Hidden Links: A Semantic-Based Interface to Explore Qalam’ *Kuniya Toru. ‘Ulama Facing Modernity: A Singaporean Ulama’s Thought on Modernising Malay Society’ *Tsuboi Yuji. ‘Jawi Publications as a Political Arena: Malayan Decolonization from the Perspective of Muslim Intellectuals’ *Mohd. Farid Mohd. Shahran. ‘The Muslim Dilemma Concerning Modernity as Reflected in Qalam’ ・【出版】『カラムの時代IV:マレー・ムスリムによる言論空間の形成(CIAS Discussion Paper 31)』京都大学地域研究統合情報センター(2013年3月) 所収論文題目 *ブルドン宮本ジュリアン・山本博之「アラビア文字・多言語文書の横断検索システム構築:『カラム』記事のコーラン引用部分表示の試み」 *坪井祐司「マラヤの独立とシンガポールのマレー・ムスリム」 *光成歩「シンガポール・イスラーム宗教評議会(MUIS)誕生をめぐる諸問題」 *金子奈央「ザアバの教育論」 |
研究成果公表計画今後の展開等: | 本共同研究を通じて築かれたマレーシアとの国際共同研究を全面的に開花させるため、本共同研究を発展させたCIAS共同研究「脱植民地化期の東南アジア・ムスリムの自画像と他者像」(代表者・坪井祐司)を組織し、本研究にて残された課題を解消しつつ、資料のデジタル化および研究面での国際的な協力体制の構築を図る。資料のデジタル化に関しては、CIASのデータベースの改良を進める。具体的には、『カラム』の記事本文から検索できるようにすることと、他のデータベースとの連結を進めることである。くわえて、現地との資料の共有を進めるため、マレーシア国立図書館と提携し、マレーシアにおけるローマ字版『カラム』の出版を計画している。研究面では、これまでの研究成果を京大学術出版会から出版することを計画中である。くわえて、言語出版局(Dewan Bahasa dan Pustaka)やマラヤ大学などのマレーシアの研究機関と連携し、共同研究の国際展開をはかる。その一環として、2013年6月にマレーシアから研究者を招聘し、京都にて国際ワークショップを行うことを予定している。 |